総合治療院シナケア
■住所
〒465-0093
名古屋市名東区一社一丁目
100番地
エパーグレースビル1F
GoogleMapはこちら
■TEL:052-703-5589
■受付時間:
・月~土曜日:
└午前09:00~21:00
■休診日:日曜、祝日
■アクセス
最寄駅:地下鉄東山線「一社駅」
2番出口より徒歩2分
当院は完全予約制となります。
ご来院の際は事前予約をお願いいたします。

ブログ 痛み外来
腰痛を治すために大切なポイント
― 腰痛を治すために大切なポイント ―
■ なぜ痛いのか?
その腰痛が、どんな理由で起こっているのか?
これまでご自身で色々と調べてこられたかと思います。
整形外科や、治療院、接骨院にも受診されたかもしれません。
でも、心から納得のいく説明を受けられたことって無かったのではないでしょうか?
■ ある40代女性の腰痛
ある女性が腰痛で悩まれていました。
慢性的に続く腰痛と、度々繰り返すぎっくり腰。
整形外科を受診すると、腰のレントゲンでヘルニアが見つかりました。
お医者様は、そのヘルニアが神経を圧迫していると診断されました。
だから痛いと。
手術するほどではないから、筋肉を和らげて様子を見ることになりました。
しばらくリハビリに通い、マッサージで筋肉を解します。
辛い時は湿布と鎮痛剤でで痛みを和らげました。
そうして、時間が経つに連れ、徐々に痛みが和らいで来たような気がしてきたが。。。
■ 原因のそのまた原因
先程の症例、何か違和感を感じませんでしたか?
これは、本当に「治った」と言えるのでしょうか?
仮に、ヘルニアが痛みの原因だったとします。
では、そのヘルニアの原因は何だったのでしょうか?
今回の例では、そこには一切触れられていません。
痛みの原因の、そのまた原因。
それを、根本原因と言います。
■ 根本原因は人それぞれ
根本原因には様々なものが考えられます。
・日頃の作業姿勢
・内臓の疾患
・精神的な影響
人の体や置かれている環境はそれぞれ異なるため、
根本原因を見つけ出すのは容易なことではありません。
■ カウンセリングの大切さ
そんなにも複雑な根本原因ですから、
先ずは幅広くお話をお聴きした上での、
正確な分析が必要です。
・これまでどのような生活を送ってこられたか?【過去】
幼少期の習い事
学生時代の部活動
過去のお怪我や病気
などなど・・・
・今どんな環境にいらっしゃるか?【現在】
お仕事環境
ご自宅での過ごし方
続けている趣味、スポーツ
よく履かれるお靴
などなど・・・
総合治療院シナケアでは、
治療前のカウンセリンに重きを置き、
その中に潜む根本原因を見つけ出していきます。
■ なぜ、繰り返すのか?
根本原因とは、雑草で言ったら根っこの部分に当たります。
庭の草むしりをいくら頑張ったとして、
根っこが残っていれば、時間とともにまた草が生えてきます。
痛みの根本原因も同じです。
表面的なコリなどをマッサージでほぐしたとしても、
そのコリの根っこ、根本原因が解決されていなければ、
時間の経過とともにまた痛みはぶり返してしまいます。
■ 腰痛を治すためには?
では、本当の意味で「治る」ためにはどうしたら良いのでしょう?
答えはやはり、根本原因を解決することにあります。
その根本原因を正確に見つけ出し、
最適な治療プランを立てること。
総合治療院シナケアはそれを大切にしている治療院です。
根本が解決するから、本当に「治る」。
だから通わなくていい。
今度こそ腰痛を治したい方、
『治るための治療院』にご相談下さい。
意外と語られない!?産後の骨盤矯正のホントのところ
― 意外と語られない!?産後の骨盤矯正のホントのところ ―
■ この記事でお伝えしたいこと
☆骨盤はなぜ開くのか?
⇒妊娠&出産で骨盤が開くメカニズム!
☆骨盤が閉じないのは姿勢のせい!?
⇒姿勢の悪さが関係してるんです!
☆骨盤矯正は必要ない!?
⇒バキバキ矯正や通院の必要はありません!
☆骨盤矯正のゴールデンタイム
⇒骨盤矯正を行うべき時をお教えします!
☆シナケア流の骨盤矯正
⇒シナケアでのおすすめ治療はこれだ!
■ 骨盤はナゼ開くのか?
『産後は骨盤が開くから矯正しなくちゃ。。』
ほとんどの方が、その意識をお持ちだと思います。
では、そもそもが なぜ?骨盤は開くのでしょうか?
『出産の時に、赤ちゃんが参道を通ってくるから、、、』
それは間違いではありません。
確かに出産時にはとても大きな力が骨盤にかかります。
でも、当院に来られる方の中で帝王切開で出産された方であっても、
多くの場合産後に骨盤が開いてしまい来院される方がいらっしゃいます。
これはなぜなのでしょうか?
■ 妊娠で骨盤が開くのは必要なこと
骨盤は、出産時ではなく、妊娠時に開いていきます。
そもそも、妊娠して骨盤が開くのは人間に備わった基本的な機能の一つです。
妊娠時のお腹の中は、
日々成長する胎児と羊水で満たされており、
それを包み込んでいるのが子宮という袋です。
その子宮をしっかりと支えてくれているのが骨盤という器となります。
子宮は週数が進むに連れて、
胎児の成長とともにどんどんと大きくなります。
そんな中で骨盤という器も、
自らを横に広げることで、
日々大きくなる子宮をしっかりと支えてくれているのです。
■ 骨盤は自動的に閉じていく
そんな器の役割をしていた骨盤も、
無事出産を終えたことで大きくなる必要はなくなります。
そうすると骨盤は自動的に、
閉じながら小さくなっていき、
もともとの形に戻ってくれるのです。
これは本来特別なものではなく、
皆さんに備わっている仕組みなのです。
■ 骨盤が閉じないのは姿勢のせい
骨盤には、自動的に閉まる機能が備わっています。
でも、開いたままになっている人がいるのはナゼなのでしょうか?
骨盤が閉まる機能が正しく使われるためには、
ある大切な条件があります。
それは、、、
「姿勢が良いこと」
もう少し具体的に言うと、
「下半身の真上に、上半身が載っていること」
骨盤が閉じない事の原因は骨盤そのものではなく、
骨盤を中心とした上半身と下半身の位置関係、
つまりは姿勢の良し悪しにあるのです。
■ 骨盤矯正は必要ない!?
ここまでをまとめると、
☆骨盤は妊娠時に開いていく
☆妊娠で骨盤が開くのは赤ちゃんの居心地を良くするため
☆骨盤には産後自動的に閉まる機能が備わっている
☆その機能が発揮されるポイントは姿勢の良さ
という事はつまり、
「矯正すべきなのは『骨盤』ではなく『姿勢』」
ということなのです。
姿勢が悪いままだと、、、、
骨盤ベルトを巻いていても閉まりませんし、
骨盤だけをパキパキ矯正しても整いません。
反対に姿勢が整いさえすれば、
骨盤にわざわざ強い力を加えなくても、
もっと言うと、頻繁に整体に通わなくたって、
骨盤は勝手に閉じていってくれるんです。
■ 姿勢よくなんて、できないですよね。。
でも、、
出産直後のお母さんて、、、、
姿勢悪いですよね、、、、
そりゃそうです!!
育児って大変だもん!!
授乳したり、
抱っこしたり、
添い乳したり。。。
自分を犠牲にして、我が子のために精一杯。
本当にすごいことだと思います。
そんな大変な時に姿勢が悪いからだなんて言ったって、
「姿勢よくしろって言われても無理なんです!!」
って声が聞こえてきそうです。
だからこそ、
シナケアでは産後すぐのお母さんには一般的に言うところの骨盤矯正をオススメしません。
だって、整えてもすぐに戻っちゃうから。
骨盤の矯正よりも、
体力の回復、
ストレスの解消、
自分を労るための癒やしの時間として、
シナケアをご利用いただけたらと思います。
そうすることで、来たるべき骨盤の整え時に備えて、先ずは身体を整えていくのがベストだと考えます。
■ 骨盤矯正はいつからスタートすればいいの?
じゃあいつからが矯正の始め時なのか?
シナケアが思う骨盤矯正(姿勢矯正)のスタート時期、
それは産後半年~10ヶ月が経過するくらい、
育児が少し落ち着いてきた頃からです。
何故かと言うと、
お子さんの成長に伴い、
時間的にも体力的にもお母さんに少しだけ余裕が出てくるからです。
その余裕がなければ、
矯正した身体は残念ながらすぐに戻ってしまいます。
それどころか、弱った身体が矯正の力に負けてダメージを受けてしまいます。
育児に余裕が出てきたら、
骨盤矯正(姿勢矯正)の時間を作ってあげてください。
よく、
「矯正するなら早いほうがいいよ!」とか、
「半年で固まるから半年過ぎると治らないよ!」とか言われますが、
安心してください。
1年経っててもちゃんと治りますから。
■ シナケアの骨盤矯正ってどんな事するの?
産後の繊細なお体に対して、シナケアの骨盤矯正は、
ボキボキハードな矯正は行いません。
ストレッチなどの軽めのテクニックで慎重に整えていきます。
更には骨盤の矯正だけでなく、
その根本原因である姿勢改善を大切にしています。
そして、
育児が忙しくなかなか通えないお母さんのためにも、
通って治すのではなく、
なるべく通わなくても治せる方法として、
ご自宅でのセルフケアの指導にも力を入れています。
私が一回の治療できっちりと骨盤&姿勢を整えますので、
あとはお家でお子様が昼寝してる合間に5分だけ、
エクササイズを続けていただくだけです。
エクササイズに取り組める方は、
月に一回の通院でもバッチリ結果に繋がります。
日曜も営業しておりますし、
曜日によってはお子様同伴も可能です。
詳しくはお電話にてお問い合わせください。
■ いろんなママさんにオススメしたい!
▶これから出産を迎えるママさん
産後一ヶ月経ったくらいに一度治療にいらしてください。
本格的に始める前にお家でできることをお伝えします。
毎日の睡眠不足でクタクタのお身体を少し癒やして差し上げたいですし、
自分でケアする方法もお伝えできたらと思います。
▶半年~1年前に出産を経験した新米ママさん
いよいよ骨盤矯正のゴールデンタイムです!
しっかりと取り組んで、出産前より引き締まった骨盤を目指しちゃいましょう!
▶数年前の出産で開いた骨盤に悩んでるママさん
大丈夫です!
まだまだ治りますよ!
ポイントは姿勢改善と、
お家で続けるエクササイズです。
とっておきをご紹介しますので、
是非一度ご相談ください!
■ おすすめのコースは?
骨盤矯正には二種類のコースがあります。
★骨盤矯正初回コース
こちらは骨盤に特化したコースとなります。
骨盤の状態を診断&解説した上で、
施術とご自宅で行えるセルフケアをご紹介します。
⇒こんな方にオススメです
・特に痛みなどの症状がない
・短時間しか子供を預けられない
・回数が多くても短期間で治したい
・とりあえずの相談がしたい
★骨盤&姿勢矯正初回コース(ロング)
こちらは骨盤だけでなく
その根本である姿勢矯正までを行うコースとなります。
また、マッサージや鍼灸を用いたお体のケアにより、矯正効果を維持するための力を補うため一回の効果が持続します。
⇒こんな方にオススメです
・痛みや不調の症状を実感している
・より詳しくお体の状態が知りたい
・日頃の育児で疲れた身体を癒やしたい
・できるだけ一回の効果を維持したい
・出産から時間が経過している
股関節の痛みを治すためのポイント
◆ある50代女性の『股関節痛』体験記
その痛みは、ある日突然やってきました。
いつもどおりに買い物にでかけ、
いつもどおりにお気に入りのスニーカーを履いていました。
いつもどおりにカートを押しながら、
いつもどおりにお野菜を選びます。
そんな時、左足に体重をかけながらふと方向を変えようとしたその瞬間、、、
「ズキっ!」
一瞬、左足の付け根に激痛が走るのを感じました。
今までには感じたことのない痛みです。
そこから違和感が始まりました。
おかしいな、、と思いながらも様子見ながら過ごしてはいましたが違和感は一向に解消されません。
雑誌などで見つけたストレッチを試してみましたが特別変化はありませんでした。
それどころか、股関節がズレているような感覚が日増しに強くなりました。
そんな中で、随分前から約束していた旅行へとでかけます。
友達との楽しい京都日帰り旅行。
「そうだ、京都行こう in 2019」
喋りながらだと違和感のこともなんとなく忘れられていました。
いろいろなお寺を回るため、気づけば2万歩近くを歩いていました。
大丈夫かな、、
寝る前に、ふと不安がよぎったその翌朝、事態は一変します。
朝起き上がり、一歩を踏み出したその瞬間、
「グキッ!!!」
再び激痛に見舞われた左足は、明らかに今までとは変わってしまったのが分かります。
その日を境に、股関節の痛みは日常的に続くこととなります。
一歩一歩、歩くたび股関節に痛みが走ります。
長時間歩いたり、立ちっぱなしの姿勢が続いたりすると痛みは太ももからふくらはぎにかけて広がってくるようになりました。
階段を上るとき、片足だけでは体を持ち上げることができなくなり、手すりで支えなくてはならなくなりました。
座っていて立ち上がると、痛みで脚が真っ直ぐになりません。
ストレッチはおろか、あぐらもかけません。
車の乗り降りは悲鳴が上がります。
浴槽をまたごうとするたび、手で脚を抱えあげなくてはなりません。
日常に起こる様々な動作で痛みを感じてしまいつらい日々が続いていました。
そんな時、テレビで股関節手術のシーンを目にします。
「私の股関節、、一体どうなってしまうんだろう、、、」
大工道具を使って骨を削るシーンに不安は恐怖へと変わってしまいました。。。。
◆股関節痛の原因
股関節の痛みには様々なタイプがあります。
それぞれに直接的な原因があるのですが、
特に注意しなければいけないのが骨同士の接触によって起こる痛みです。
この状態を放置すると骨同士が擦れ合い、その部分が変形してしまうことになります。
その状態を「変形性股関節症」といいます。
残念ながら、一度変形した骨は自然には元には戻りません。
そのため、変形が限界を超えてきた段階で先程の手術が必要となってしまいます。
ですが、痛みや違和感が出たからと言って、すぐに変形が起こるわけではありません。
違和感などを年単位で放置しながらごまかしつつ過ごしていく中で、
徐々に変形が進行していくのが一般的です。
今回のように違和感を感じて間もない症状の場合、
多くは股関節周囲の筋肉トラブルによって起こっています。
この場合、筋肉の状態を改善してあげられることができれば、手術を行わなくとも股関節の痛みを治すことができます。
◆股関節痛の根本原因
股関節の痛みの原因が、周りの筋肉トラブルだとした場合、
その筋肉トラブルにも原因が存在していると考えなければなりません。
つまりはそれこそが、
股関節の痛みの根本原因となります。
それには日常生活のクセが大きく関係しています。
立ち方、座り方、歩き方、、、などなど
そしてそれらに影響を及ぼしているのが、
足の歪み、骨盤の歪み、背骨の歪み、などです。
痛みの原因である筋肉のトラブル。
それを引き起こす日常のクセ。
その根本には体の歪みが存在しています。
股関節の痛みの改善には、その根本原因である体の歪みの解決は必要不可欠なのです。
長くなってきましたので、今回はここまで。。
貴方がもし股関節のお痛みがなかなか治らず不安をお感じになられているようでしたら、
ゆがみと痛み改善のプロであるシナケアに一度ご相談ください。
ゆがみの状態を丁寧に診断させていたいた上で、
改善するための具体的な方法やアドバイスをお伝えさせていただきます。
不安を感じるその痛み、
『治るための治療院』にお任せください。
長時間の運転後に起こる腰痛を治すためのポイント
◆ある40代男性の腰痛体験記
GWは毎年実家のある東京に帰省していました。
今年はなんと10連休。
両親も孫の顔を見るのを楽しみにしています。
また自身も久しぶりに参加する同窓会を楽しみに車に乗り込みました。
ナビの渋滞情報によれば東名、新東名、共に高速道路は大渋滞
ただ、それも毎年のことと覚悟を決めめETCゲートをくぐりました。
案の定、渋滞に巻き込まれること数時間、、、
特に今年の渋滞は格別でした。
サービスエリアも大渋滞、
車から降りられたのは前半の一回だけでした。
それでもようやく目的地に到着。
車から降りようと思ったその瞬間、、、グキッ!? イテテ、、、
その後時間と共に腰痛はみるみる悪化。
起き上がるのも困難なほどになり、
結局連休を寝て過ごすことになってしまいました、、、
◆運転後の腰痛
少し前になりますが、連休明けは決まって腰痛が悪化して来院される方が多くいらっしゃいます。
理由は様々あるのですが、
中でも多いのが長時間の運転の後におこった腰痛です。
長時間の運転時に起こる腰痛の多くは腰の筋肉の疲労によって起こります。
このとき腰にはどんな事が起こっているのでしょうか?
どうして座っているだけなのに腰の筋肉は疲労してしまうのでしょうか?
今回はその腰痛の正体(メカニズム)を紐解いていくことで、
その腰痛を予防する方法をみつけて行きたいと思います。
◆腰は宙に浮いている
結論から言えば、
運転しているとき、
腰の背骨は、中に浮いた状態になっています。
そして、
腰の筋肉は、その浮いた背骨を支えるために常に頑張り続けているのです。
具体的にどういうことか?
今回は手書きのナイスな図で説明させいただきます。
椅子に座った時、
特に車のシートに座るときは背中を持たれかけさせて座る方がほとんどかと思います。
背中がもたれる(頼る)ものがあることで、長時間の運転の疲れを軽減させてくれています。
では、今回のテーマである腰はどうなっているのでしょうか?
図の赤い三角部分にご注目ください!
腰とシートの間に隙間(赤い三角部分)ができてしまっているのがお判りいただけるかと思います。
この隙間によって、もたれるものもないまま、宙に浮いた状態となっています。
当然、腰の骨にかかる体重は、隙間の空間へと落ちていこうとしてしまいます。
その時、腰の背骨にはへし折れるようなストレスがかかり続けるわけですが、
これが折れてしまわないように支えているのが腰の骨を支えている筋肉たちになります。
筋肉の気持ちになって想像してみてください。
腰にかかる重みを支えながら数時間。。。
そりゃー辛いですよね。
そうして疲労した筋肉は固くこわばっていますから、
目的地に到着後、急に動いた際に筋肉が急に引き伸ばされた際にうまく伸びることができず、
筋肉に小さな肉離れが起こってしまったのです。
これが、今回の長時間運転後に起こった腰痛の正体(メカニズム)になります。
◆背もたれならぬ『腰もたれ』
では、今回の腰痛をどうしたら防ぐことだできたのでしょうか?
答えは簡単です。
背中だけではなく、
腰にも頼る相手、
もたれ掛かる相手を作ってあげればいいのです。
車のシートと腰の隙間の空間(赤い三角部分)
ここをいかに塞いであげられるかがポイントになります。
車用品のコーナーに行くと、
それを目的とした商品がいくつもあります。
ありすぎてどれを買っていいか迷うほどですが、
個人的にはわざわざ買わなくてもいいのではと思います。
例のごとく、
私自身いろいろと買って試しては見ましたが、
正直どれもしっくりこないため、結局使わなくなってしまいました。
結局は既成品ですので自分にしっくりくる感じを見つけづらいからだと思われます。
そんな中で私が見つけ出したおすすめの方法は、
『バスタオル』
を使った方法です。
◆シナケア流『バスタオル腰もたれ』の作り方
それでは作り方のご紹介です
①バスタオルを四つ折りにします
②四つ折りにしたものを端からクルクルと巻いて筒状にします
③それを車のシート、座面と背もたれの角部分(赤い三角部)に置きます
※ちょうど骨盤の後ろあたりに来る形になります
後は意識せず自然に背もたれにもたれてみてください。
骨盤と背中がそれぞれに後ろから支えられている感じがあればOKです
注:座り位置が浅くなるような感じがする場合は、あくまで自然に座れるように筒の形を工夫します。
◆おすすめの理由
シナケア流『バスタオル腰もたれ』の最大のメリットは自身の体型に合わせて調整が可能であることです。
・背もたれの角度
・筒の厚み
少々面倒であっても、この二点を工夫しつつ、自然に座れる位置を見つけていかれることで、軽自動車であっても高級車の座り心地をご体感いただけることでしょう。
シナケアでは、こういった工夫をご提案することで治療の効果を最大限に高めています。
営業で車に乗る時間が多く腰痛に悩まれていた患者様にたいしても、
この方法をご提案することで、
劇的に通院回数を減らすことができました。
もしも運転時、運転後の腰痛で御悩みの方がいらっしゃいまっしたら、
『シナケア流:バスタオル腰もたれ』を試してみてください。
きっといつもの腰痛が軽減されるのを感じていただけると思います。
そして、さらなる改善をお求めになられる場合は、
更に根深い根本原因の追求解決を行う、
シナケア総合治療の併用をオススメしたいと思います。
気になりませんか?骨盤クッションで骨盤のゆがみは治るのか!?
世の中には星の数ほど骨盤矯正のためのグッズが存在しますが、
個人的に患者様におすすめしている骨盤クッションがあります。
クッションというか、骨盤をはめる型みたいなものです。
もったいぶってもいけないので、
最初にご紹介しておきます。
これです。
↑画像クリックで公式サイトへ
その名も、、『Back Joy:バックジョイ(腰の喜び?)』
※シナケアでのお取り扱いはございません
無責任なことは言えませんので、
個人的に本当に色んなタイプを試してみましたが、
その中でも洗練された商品だと実感できましたのでオススメしています。
もちろん私も使用しています。
日々のデスクワークでそれをお尻の下に敷いて座っていただくことで、
骨盤の歪みから来る症状を和らげつつ、
治療院での治療の効果を持続させることができるため、
最短の治療期間で治っていただくことを目的としてのご提案です。
シナケアではこういった治療効果を助けてくれるツールを、
『治療補助具』と呼んでいます。
★ちょっと一言★
座る時の補助具がバックジョイならば、
立ち歩く時の補助具は靴やインソールになります。
実はこれがものすごく大切だったりしますので、
またの機会に詳しくお伝えしますね。
なぜ、
『治療具』
ではなくて、
『補助具』
なのか?
そこには理由があります。
で、ここで今日のお題の答えにつながるわけですが、
Q:『骨盤クッションで骨盤のゆがみは治るのか?』
A:ゆがみから起こる症状は和らぐが、ゆがんだ骨盤は治らない。
となります。
そうです。
骨盤のゆがみは治らないから『治療具』ではないんです。
骨盤の歪みが腰痛などの原因になってる方はとても多くいらっしゃいます。
もちろん、その症状を改善するためには、その骨盤を整える必要があります。
でも、骨盤ってそう簡単には整わないんです。
特に症状を引き起こすレベルにまでゆがんでいる骨盤は、
長年の悪い生活習慣によってじっくり歪んできていますし、
その生活を今なお続けておられるわけですからなおさらです。
デスクワークで腰痛を感じておられる方々、
とてもつらいですよね。
少しでも楽になりたいと、
ネットや雑貨屋さんなどで骨盤矯正グッズを見つけると、
ついつい試したくなります。
使い始めはなんだか楽になった気がします。
でも、一週間、二週間と使い続けているうちに、
だんだんに効果が解らなくなってきます。
使ってるけど、やっぱり痛い。。。
で、、結局お部屋の片隅で誇りをかぶることになります。
もしくは、最近ですとメル◯リなどを利用される方も増えてきているようで、
検索してみるとすごい数が出品されてたりします。
ではどうしたらいいのでしょうか?
オススメは、
『整えたあとに使う』
こういった骨盤矯正グッズは、
矯正治療を受けて整った骨盤で座ることにより、
その状態を維持することに使うのが一番効果的です。
つまりは、
治療の補助的に使うのが最適、
だから『補助具』と呼んでいるわけです。
そんなわけで今日のまとめです。
▶骨盤クッションで腰痛が治らないとお嘆きの方
⇒まずは信頼できる治療院で治療を受けた上で、再度『治療補助具』を併用してみましょう
▶治療院に行ってもすぐに戻ってしまうとお嘆きの方
⇒治療の効果を持続させるための『治療補助具』を併用してみましょう
※治療効果が持続しない場合は、セカンドオピニオンも大切な判断です
治療補助具やセルフケアも含めて、日常生活に対するアドバイスがもらえる治療院を選択されることをオススメします。