友だち追加

お知らせ

治るためのコラム

 

総合治療院シナケア
総合治療院シナケア

■住所
〒465-0093
名古屋市名東区一社1-79第六名昭ビル4階4-C
GoogleMapはこちら
■TEL:052-703-5589
■受付時間:
・月~土曜日:
└午前09:00~21:00
■休診日:日曜、祝日
■アクセス
最寄駅:地下鉄東山線「一社駅」
2番出口より徒歩2分
当院は完全予約制となります。
ご来院の際は事前予約をお願いいたします。

ブログ アーカイブ

【鍼灸治療初体験記☆】

初めまして、4月よりシナケアの受付スタッフとして
働かせて頂いている戸田です!
岩瀬先生や米山先生がご紹介をしてくださり、
ついに初ブログを投稿させて頂きます♪

【鍼灸治療初体験記☆】

正直に言うと、私はシナケアで働かせて頂くまでは鍼灸について
本当に無知で、興味を持ったことすらありませんでした…(笑)

名前は聞いたことがあるけれど、
一体どんな症状の時に鍼灸治療が効果的なのか…
治療ではどんなことをしているのか…全くわからなかったので
先日、清水先生に治療をして頂きました(^^♪

 

私は昔から、冷え性(平熱は35度前半です…)、
肩こり(肩をもんでもらうと20代とは思えないといわれます…)、
むくみ(メディキュッ〇がないと眠れません…)などの

THE!女子!な症状に悩んでいました。

マッサージや整体に行ったり、食事に気を使ったりしたことはありますが、

鍼灸治療を受けてみようと思ったことはなかったので、
最初は本当に効果があるのか、半信半疑でした(笑)

清水先生にはカウンセリングや鍼灸についての説明から丁寧にしていただき、
シナケアの受付にいながらも知らなかった鍼灸のこと、
東洋医学のことを教えて頂きました(*^▽^*)

治療では様々な角度から私の体質を見てもらい、
今のわたしの症状や体質にあった治療をして頂きました。

終始、鍼を刺される恐怖心があったのは否めないですが…(笑)
その面でも清水先生にはたくさん心配りしてもらいながら治療をしてもらい、
(シナケアの先生たちは本当にお優しい方ばかりなんです…(>_<))

治療をする前とした後では足先の温度が2度も違っていて感動しました!
そして数字だけではなく、体感的にもしっかり温まっているのを感じました。

長年芯から冷えきっていたはずなのに衝撃的です(笑)

 

初めての鍼灸治療体験で、東洋医学の症状の原因を根本から治す。
という考え方は本当に魅力的だな、と改めて感じました。

私のように、今まで鍼灸を知らなかった方、興味がなかった方にも
この素晴らしさを伝えていけるように、
私も受付コンシェルジュとしてこれからも頑張りたいと思います!

鍼灸初体験

【東洋医学的☆梅雨時期を乗り越える食べ物】

こんにちは、鍼灸師の川瀬です。

【東洋医学的☆梅雨時期を乗り越える食べ物】

夏至が過ぎ、本格的な梅雨空が続いていますね。
今回は、この時期におススメの食べ物をご紹介いたします。

この時期は東洋医学でいう「五季」のうちの「夏」になります。
日本では「四季」といいますが、東洋医学では夏の後に「長夏」といって、
梅雨明けくらいから秋が始まるまでの季節があります。
どちらかというと、こちらが日本の四季でいうところの「夏」で
五季の「夏」は「梅雨」といったイメージでしょうか。

そして、この季節ごとに「五味」「五色」という
それぞれの季節を代表する味や色があります。
「夏」の色は赤、そして味は苦みになります。
この季節に赤色、そして苦みのある食材を摂るとお身体が喜びます♪

例えば・・・
トマト、赤みそ、ゴーヤ、くるみ、みょうが、ハスの実、よもぎ、パセリ、しそ・・・など。

この他、もちろん旬の食材は身体に良いので組み合わせて食べると良いですね(*^^*)

五味、五色、そして旬の食材からパワーをいただいて、この季節を元気に過ごせるようにしましょう♪

食べ物2 食べ物1

【シナケア歓送迎会】

2017.06.30

こんにちは!鍼灸師・不妊カウンセラーの米山です(*´∨`*)ノ

【シナケア歓送迎会】

昨日は営業後に、シナケアスタッフが集まり、歓送迎会が開かれました!♬
場所はシナケアのご近所、韓国料理屋さんの【はんが】さんへ!

今回の主役は、シナケアが誕生した6年半の間、
シナケアの受付・コンシェルジュとして務めてくださった、松井さん。

そして4月から入社した、鍼灸師の清水先生と受付・コンシェルジュの戸田さん。

松井さんは常に、患者さまと治療師の間を繋いでくださり、
私たち治療師が治療に専念しやすいように全力でサポートしてくださいました。
患者さまへの気配りも本当に素晴らしく、
患者さまも心地よく待合で過ごされたのではないのでしょうか。

当たり前だと思っていた存在だったので、退職されて寂しさはありますが、
またこうやってみんなで楽しく食事もできたので、とても良い時間でした!

松井さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!

 

そして新しく入社した2人もエネルギーたっぷりで
頼もしいので、みなさまご期待ください♬

人の入れ替わりや、入社したてでまだシナケアに慣れないスタッフもおり、
皆さまにはご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、
温かく見守っていただけますと幸いでございます。
これからもシナケアをどうぞよろしくお願いいたします!

《余談》
韓国料理もどれ食べてもとーっても美味しく、
特にチーズ乗せトッポギは絶品でおかわりしました(笑)
おすすめです!
ワイワイ大人数で食事も楽しいですね\(^o^)/

歓送迎会1歓送迎会2歓送迎会3歓送迎会4

【体内から湿邪を追い出す方法☆】

こんにちは!鍼灸師・アスレティックトレーナーの岩瀬です(^^)

【体内から湿邪を追い出す方法☆】

前回の川瀬先生の記事に続き、
【湿邪対策︎】について。
ツボは皆さん覚えましたか?
たかがツボと思う人もいるかもしれませんが、効果はすごいですよ(*・ω・)ノ
是非お試しあれ☆

さて、湿邪に対抗するためには
「運動や入浴で汗をかく」ということも大事です。
身体の中に余分な水分が溜まってしまっている状態ですのでね。

運動した方がいいのは分かるけど、中々できない…
というあなたに
入浴タイムでしっかり身体を温め汗をかく為のオススメの一品

『潤炭酸の入浴剤』です!

ややぬるめのお湯(38〜40℃)に錠剤を入れると、
すぐに重炭酸イオンと炭酸ガスが発生します。
それらによって、普通に入浴するよりも身体を温め、発汗させてくれます。

また美容の面でも古い角質や汚れを浮かしてお肌を洗浄してくれるので、
身体を温めて、お肌をキレイにしてと一石二鳥♩

半身浴でもいいので、ゆっくりお湯に浸かることが大事です。
いつもの入浴に少しプラスして身体の代謝を上げてあげましょう♩

私はこれを使うと、お風呂から出た後が
いつものポカポカよりも…「あつい!」と感じます。笑
こういった炭酸入浴は血行促進に優れているので、
スポーツ選手の疲労回復でも使われたりします。
冷房で冷えてしまった身体、お疲れの身体にもオススメです!

潤炭酸

潤炭酸2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【万能ツボで梅雨の不調とおさらば☆】

こんにちは、鍼灸師の川瀬です。

【万能ツボで梅雨の不調とおさらば☆】

今日は今の時期にぴったりの、湿邪対策のツボをご紹介します。
梅雨の時期、下半身が冷える、なんとなくだるい、からだが重い、
などの症状に効果的なツボをいくつかご紹介いたします(^▽^)

☆陰陵泉
膝下内側にある太い骨の真下、むこうずねの内側にあります。
体内の湿気をとるのには効果的なツボ。身体の冷えもとってくれます♪

☆足三里
膝のお皿の外側にある窪みから自分の指四本分下にあります。
言わずと知れた(?!)万能養生のつぼ。
下半身のだるさをとってくれて胃腸の不調も整えてくれます。

☆照海
うちくるぶしのすぐ下の窪みにあります。
腎臓の働きに関係するツボで、体内の水分調節に働くツボ。
婦人科疾患などにも効果的です☆

☆水分
おへそから指1本分上にあります。
身体の中の水を分け、余分な水を体の外に排出する作用があるツボ。
その名のとおり、体の不要な水分をとり、体をスッキリさせる効果があります。

 

名古屋は明日から雨の予報が・・・。
これらのツボをじっくりゆっくり押すか、お灸をしてあげるとお身体が喜びますよ♪
オススメです(^_-)-☆

tubo1 tubo2 tubo3 tubo4