総合治療院シナケア
■住所
〒465-0093
名古屋市名東区一社1-79第六名昭ビル4階4-C
GoogleMapはこちら
■TEL:052-703-5589
■受付時間:
・月~土曜日:
└午前09:00~21:00
■休診日:日曜、祝日
■アクセス
最寄駅:地下鉄東山線「一社駅」
2番出口より徒歩2分
当院は完全予約制となります。
ご来院の際は事前予約をお願いいたします。

ブログ アーカイブ
【GW旅行記】津島の藤祭り
こんにちは、鍼灸師の川瀬です。
【津島の藤祭り】
ゴールデンウィークが過ぎて早1週間。
皆様はどんなGWを過ごされましたか?
私は基本手には家で過ごしました・・・( ´∀` )
かなり身体を休めることができたので、
たっぷりと充電した感覚です♪
唯一、お出かけしたのが津島にある天王川公園。
藤の花が好きで、GW前に患者様とそのお話をしたら
藤といえば津島!とおしえていただきました。
行く前に津島の天王川公園のHPを見て感動!です!
本当にすごい数の藤の花棚が!!
種類も色々あるようで、絶対行こう!!と決めていました。
当日は天気にも恵まれ、ちょうど「藤まつり」が開催されていました。
たくさんの屋台があり、イベントも行われていました。
そしていきなり藤棚が現れました!しかも池の上に・・・
これだけでも充分素晴らしいのに、それは序の口で奥へ進むと、
HPに載っていた藤のカーテンが!!
風に揺れ、あの芳しい香りを振りまいていました☆
とっても癒されましたー(^^♪
藤がお好きで、まだ津島に行ったことがない方がいらっしゃったら、
ここは本当におススメです(^▽^)/
天王川公園へは、電車+徒歩で行ったのですが、
津島駅から公園へ向かう途中には大小たくさんの神社仏閣がありました。
そんな中、とても小さいけれど緑がとてもきれいな神社があり、
なんとなく入ってみたい!と思ってその神社に参拝することにしました。
この神社、あとで調べたらとても興味深い神社でした。
そのお話は、また次回に・・・☆彡
【GW旅行記】日本鍼灸のルーツを巡る旅♪
こんにちは!
鍼灸師・アスレティックトレーナーの岩瀬です(^^)
【管鍼法の生まれた場所】
ゴールデンウィークも終わり、日常へと戻ってきました!
みなさん、どんなゴールデンウィークを過ごされましたか?
私はお休みを利用して鎌倉・江ノ島へ行ってきました!
江ノ電は通勤ラッシュのような混みようでした(^^;
さて、そんな人気スポット江ノ島!
実は江ノ島は鍼に関係のある場所でもあるんです。
そこへも足を運んできましたよ♪
今回は江の島とも関わる鍼の雑学~
今私達が鍼を打っている方法。
鍼の施術をされる時に、このような管を見たことありますか?
もしくは、刺される時にトントンッとされる感覚を感じたことはないでしようか?
これは管鍼法といって、管をつかって鍼を打つ方法です。
管を鍼管といいますが、
鍼管の刺激によって皮膚を切るときの痛みを激減できるため
日本では主流の刺鍼法となっているんです︎!
すごい方法なんですよ♩
ちなみに、中国などでは鍼管を使わないでそのまま刺します。
これを作った人は、杉山和一さんという方。
江ノ島は、この杉山和一さんのお墓があって、
管鍼法が生まれたストーリーがある場所なんです。
そのストーリーについてはまた次回☆
鍼を受けられている方は、鍼管を見たり、
トントンとされる感じがしたら、これか〜と思ってくださいね♩
冷え性、生理痛、更年期障害など
女性の心と身体の変化や不調をトータルにケア。
ホルモンバランスや自律神経の乱れなどからくる女性特有の不調に対して、
専門の女性治療師がお話を伺います。
【オススメグッズ】身体を温めることの大切さ
こんにちは、鍼灸師の川瀬です。
【身体を温めることの大切さ】
ようやく最近春を感じられるような気候になってきましたが、
今年は雨が多いですし、まだまだ朝夕冷えますよね(*_*)
春は意外に「冷える」季節ですよね。
桜の頃も、「花冷え」という言葉があるほどです。
日中は日差しも強くなり確かにポカポカと暖かいのですが、吹く風が冷たかったり、
やはり夕方以降は急に寒さを覚えたりします。
日中の暖かさに油断して薄着をすると、帰宅する頃には身体が冷え冷え・・・
なんてこともあります。
私は年中ハラマキをしているのですが、つい先日、ハラマキだけでは足りなかったのか、
お腹を冷やしてしまい、ゴロゴロと・・・(T_T)
こんなこともう何年もなかったのに!!と、びっくりしました。
治療院に着いてからだったので、早く治さなければ!と思い、すぐに、
へそ灸をお腹に、カイロを腰に当ててしばらく温めていたら、すぐに回復!!
お腹だけでなく、腰周りを温めることの大切さを再確認した出来事でした・・・(>_<)
体幹を温めると体中がポカポカ?身体も軽く感じました。
やはり、巡りが良くなると、様々な不調が改善されるのですね♪
皆様も、暖かくなりはじめたこの時期こそ要注意です!!
お腹周り・腰周りをしっかり温めて体の内側からポカポカな春を楽しみましょう(^^♪
冷え性、生理痛、更年期障害など
女性の心と身体の変化や不調をトータルにケア。
ホルモンバランスや自律神経の乱れなどからくる女性特有の不調に対して、
専門の女性治療師がお話を伺います。
【定例院内勉強会】今回のテーマは【うつ】【蓄膿症】【膝の痛み】
こんばんは!鍼灸師・不妊カウンセラーの米山です!( *’3`)ノ
【体質を見極める】
先日は、毎月恒例のスタッフ勉強会でした!
今回のテーマは【うつ】【蓄膿症】【膝の痛み】についてみんなで勉強しました。
『え!これらの症状は鍼灸で改善できるの!?』
と驚かれるかもしれません。
もちろん程度によるかもしれませんが、答えはYESです。
私は蓄膿症についての発表だったのですが、
改めて勉強してみると、やっぱり面白いですね。
やはり鼻の症状が多いだけに、少し前に【花粉症】でも学んだときに出てきたツボと、
蓄膿症で使うツボは共通のものがありました。
しかし、共通して言えることは【根本的に体質を見極めて整えること】。
鼻の症状だから鼻にあるツボだけに鍼や灸をするだけでは、根本解決にはなりません。
なぜなら、蓄膿症と一口に言っても、
東洋医学では数種類のタイプや原因に分類されるからです。
そのタイプにピンポイントに治療することが大きな分かれ道です。
ここで大事なのは、【問診】や【脈・舌・腹診】などです。
それらをもとに体質を見極めていくのです。
それが結果に結びつきます。
さて、今回は4月から新しく入社された、清水先生も勉強会に仲間入りです♬
(また後日、清水先生の紹介もしていきますね(*´∨`*)ノ)
そして先週お伝えしたいた逆子治療の続きも近いうちにUPしますね♬
冷え性、生理痛、更年期障害など
女性の心と身体の変化や不調をトータルにケア。
ホルモンバランスや自律神経の乱れなどからくる女性特有の不調に対して、
専門の女性治療師がお話を伺います。
【今日のひとツボ】足が疲れてしまった時のツボ
こんにちは!
鍼灸師・アスレティックトレーナーの岩瀬です(^^)
【足が疲れてしまった時のツボ】
さて、まもなくゴールデンウィークが始まりますね!
今年は長い方だと9連休になるようなので、
ご旅行やお出かけに行かれる方も多いのではないでしょうか?
今日はそんなゴールデンウィークに向けて
旅行やお出かけで、「足が疲れてしまった時」に使えるツボをご紹介します(´∀`*)
【足三里(あしさんり)】
膝下外側にあるツボ。
膝下にある外側のくぼみから指の4本分下に下がったところ。スネのところです。
◎歩き疲れにもってこいのツボ☆
スネの前の筋肉が張ってしまった人にオススメ。
【承筋(しょうきん)】
ふくらはぎにあるツボ。
ひざの後ろの横じわ(膝か横紋)の央から、親指の幅五本分下がったところにあります。
ふくらはぎの筋肉の1番盛り上がっているところです。
◎ふくらはぎの血流を良くして、疲労を改善!
こむらがえりの時にも使えるツボです。
【湧泉(ゆうせん)】
足の裏にあるツボ。
足底の真ん中より少し前。指の第2・3指の間ぐらいで、
足の指を曲げると「人」の字のようにシワができますが、その交点の窪みです。
◎足裏の疲れをとったり、むくみを解消します。
身体全体を元気にするツボです。
長時間歩くことで、脚の筋肉が疲労し、血液の循環が悪くなります。
特に日頃運動不足の方は疲れてしまいますよね。
血液の循環が悪くなると、筋肉に栄養が届きづらく、
老廃物を回収しにくくなるため、疲労が回復できず、
筋肉が突っ張ったり、だるさや重さを感じたりします。
お灸をするとより血流も良くなりおススメですが、
ツボを押して刺激するだけでも効果はあります。
お休みを十分満喫できるよう、できるだけ後に残さないように
ツボを刺激して疲労回復してみてくださいね!
皆様良い休日を~(^o^)丿
冷え性、生理痛、更年期障害など
女性の心と身体の変化や不調をトータルにケア。
ホルモンバランスや自律神経の乱れなどからくる女性特有の不調に対して、
専門の女性治療師がお話を伺います。